都留文科大学とあるオタクサークルの日常。

都留文科大学のオタクサークル「アニメ・声優研究会」の公式ブログとして、活動記録などを掲載していきます!

【メンバー執筆】ブログとツイッターは!! 遊びじゃねえんだよ!!

 

  こんにちは。
 いつもブログとツイッターでお世話になってます、4年生のアラ氏です。

 前回、「ブログは楽しいよ!」と執筆を勧める記事を書きました。読んでくださいましたかね? 皆さん、書きましょうね!

 


 しかしですね。
 単にブログやツイッターを投稿していくだけでは足りないんです。

 都留文大の「アニメ・声優研究会」という、この素晴らしく良きサークルをより広めていくためにも、その宣伝が必要なわけです。

 

 そう、つまり、




 そんなこともあって、前回のサークル活動では以下のような形でツイッターを運営していくことになりました。

当サークルのTwitterのツイート数がなんか増えました。今回の活動で決まったことの一端で、もっと精力的に広報の方に力を入れていこうという方針となり、サークルメンバーがこれからはもっと型に囚われない何気ないつぶやきが増えていくと思います

 


 そういうわけで、今回は「ブログ運営術」というか「SNS運用」というか、そういう系の話を書いていきます。といっても、SEOみたいな技術屋の詳しいことは私も書けないので、感覚的なことを載せていきます。

 ぜひ、今後の後輩たちの活動の参考にしてくれたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

ツイッターの活用術


 まずは、ツイッターです。
 これに関しては、宣伝の最たるものですね。

 何となく、経験で学んできたこと?をいくつか書いていきます。

 

 

色々なツイートをする

 オタクの私生活を色々とツイートするのは、とても良いと思います!

 だって、公式ツイートばかり垂れ流すアカウントって恐らくつまらないし、「サークルにこんなメンバーがいるのか!」って分かるキッカケになりますしね。

特に今はコロナ禍ということで、学生や新入生へのリーチ方法が少なくて、「サークルを知ってもらう」という意味はとても大きいと思います。


 実は、サークル設立当初は「知ってもらおう」という目的で、初代会長などが精力的にオタ活ツイートを投稿していたのですよ。

f:id:TsuruOtaku:20210213125307p:plain

 

 

 

 

ハッシュタグと話題を掴む

 例えば、都留文大なら「#春から都留文」というハッシュタグが新入生にアピールする一番大きなものだと思うので、こういうので積極的に勧誘をすることが大事ですね。(特に4月からの動き出しとかでは遅いので、早めに認知度を上げておくべき)

 また、単純に「今話題になっているもの」に乗っかるのも、Twitter運用の上では大切です。やっぱり「有用な情報を発信する有益なアカウント」というのは、フォロワーを増やす重要な要素ですから。

f:id:TsuruOtaku:20210213130605p:plain

 

 

 

 

キーワードを盛り込む

 ツイート内にキーワードを盛り込むことで、Twitter検索に引っ掛かり、結果的に閲覧数などが伸びる可能性があります。これはハッシュタグの使用にも通じますね。

 例えば下のツイートとかは、やってますね。
 コレでもかとアーティスト名を引っ張っています。本当にごめんなさい。

f:id:TsuruOtaku:20210213172802p:plain

 

 

 

 

画像を効果的に使う

 最近のオンライン活動では難しいかもしれないですが、「今日はこういう活動をしました~」というのを画像付きで紹介すると、イメージが伝わるのでとても良いと思います!

 また、画像を添付したツイートはタイムラインの占有率を高められるので、より目立つことになり、結果的に宣伝効果が高まる気がします。

f:id:TsuruOtaku:20210213131647p:plain

 

 

 

 

ユーザーを巻き込む

 単純に情報を流すだけじゃなくて、フォロワーなどユーザーが「参加型で楽しめる企画」とかを時々実施すると面白いと思うんです。

 ネット重視で活動しているところもあるし、もともと「学内に固執」しているわけでもないし、新しい意見とかは単純に面白いですからね!

f:id:TsuruOtaku:20210213143412p:plain

 この結果は以下ブログ記事で公開しています。

tsuru-otaku.hatenablog.jp

 

 

 

 

公式アカウントにRTしていただく

 一番宣伝効果、というか波及効果があるのは公式アカウントからのRTです。やはり、我々一介の学生が運用するツイッターとは桁違いな影響力があります。
 これも、特定のワードを入れたり、公式アカウントへのリンクを貼るとかがありますね。

 例えば以下ツイートは、観光情報誌「Walker」のアニメ垢と、大月市観光協会という2つがリツイートしてくださいました。

f:id:TsuruOtaku:20210213173024p:plain

f:id:TsuruOtaku:20210213173952p:plain

 

 

 

 

 

 

 

ブログの運用術

 

ブログの目的

 そもそも、この「ブログを何のためにやっているのか?」という部分を共有しておいたほうがいいですね。

 今では完全に私物化していますし、後輩の皆さんにも多大なる負担をかけてしまっていますね。.......本当にスイマセン🙏



 ブログを始めたのはひとえに「宣伝」です。
 サークル設立当初はそもそも認知度も低いし、ビラを配る勇気はないし(笑) そういう中で「こういう活動をしている」という活動報告をメインにしていました。

 もともと発表会や試合に参加するタイプではないし、成果物を残すためにはブログが最適だったわけですね。それが今まで続いている、と。



 最終的な野望は、Google検索で「都留文科大学_サークル」と入力した1ページ目に、このブログが表示されることです(笑)

 でも、既に2ページ目に位置していますし、「都留文科大学_桂川祭」というワード検索では1ページ目に表示されることもあります。



 誇ってほしいのは、継続性!

 既に100件以上の記事が公開されているし、3年目を迎えていることは純粋に褒められるべきことです(一般的に3年間継続される割合は3%など言われる)

 実際、都留文のサークル一覧ページに掲載されているリンクの多くは更新が途絶えています。これだけでも凄いことですよ!!

 

 

 

 

ブログの運用


 ブログに関しては普通に書けばOKなのですが、ちょこっとしたテクニック的な内容をお伝えします。ぜひ、今後に活かしてください!

 ただ、狙いすぎるのもどうかという反論もありそうですけどね...(笑)

 

 

記事タイトルを考える

 記事タイトルは重要です。
 やはり、人が「読みたい」と思わないとダメですからね。
 ただ、この点に関しては今までメンバーの皆さんが書いてくださった記事は全く問題ないと思います!


 それ以上に、Google検索対応です(笑)
 例えば、以下は「都留文科大学_桂川祭」と検索した1ページ目に表示されている記事です。個人的な推察ですが、これはタイトルに大学名と学園祭名を入れている効果が出たのだと思います。

f:id:TsuruOtaku:20210213181836p:plain


 あるいは、アニメ作品のタイトルやキャラ名を入れるのも大切ですね。興味ある内容だと分かれば読みたくなるし、Google検索でも引っ掛かりやすくなります。

tsuru-otaku.hatenablog.jp

 

 

 

 

カテゴリー&アイキャッチ

 ブログの投稿時にお願いしたいことです。


 まず、「カテゴリーの設定」。
 これは記事内容に合わせてカテゴリーを追加して欲しいです。これによって、関連記事を読むのが楽になります。(ブログ上部のメニューから一覧を見れる)


 また、アイキャッチ画像」。
 これは、ブログのトップ画面やTwitterに共有した際などに表示される「見出し画像」で、これがあることで読者の目を引くことができます。


 この2つは、ブログ編集時の右側のサイドバーから簡単に設定できるので、ほんの一手間ですけどお願いします🙏

f:id:TsuruOtaku:20210213184123p:plain
f:id:TsuruOtaku:20210213184145p:plain

 

 

 

 

オリジナリティあるコンテンツ

 読者である人間が見ても、Googleの検索プログラムが評価するのも、最終的には「そのコンテンツにオリジナリティがあるか」です。他とは違うか、面白いか、とかそんなこと。


 この点については、都留文アニメ・声優研究会のブログは全く一切問題ないですね! これほどオリジナリティ溢れるブログは他にはないし、メンバー執筆記事はどれも唯一無二の面白さを誇っています!

 なので、この調子でどんどん好き勝手に記事を書いていただければ問題ないと思います!

 

 

 

 

「好き」で繋がれるように

 当サークルでは「はてなブログ」というサービスを利用しています。

 これは初心者向けであると同時に、趣味のコミュニティがとても広がりやすいサービスになっているんですね。なのでアニメとか漫画とかの話を書くのに最適です。


 まず、「タグ」機能。
 最近追加された機能なので効能は定かではないですが、作品名などタグを追加することで、同じ興味の人に読まれやすくなるそうです。

f:id:TsuruOtaku:20210213182845p:plain

 

 それから、当サークルはサブカル関係のコミュニティに参加しています。
 これは、記事を公開したら自動でコミュニティに共有してくれるので、実際には何もしなくて良いのですが、やはり「読まれる記事」を書くことが大事ですね。

f:id:TsuruOtaku:20210213183439p:plain

 

 

 

 

著作権もきちんとすれば大丈夫!

 ブログに関しては、やはりアニメ関係サークルとして、アニメ画像を使いたいですよね。でも、著作権が心配......。

 でも大丈夫!
 今は著作権処理された画像を使う方法や、SNSを用いるなどの様々な方法があります。


 例えば、Amazon商品画像の貼り付け」
 これは、ブログサービスの中で用意されている機能なので、商品紹介という名目でOKなのだと思います。

第十二話 猪は牙を剥き 善逸は眠る



 あるいは、こちらのサービスは著作権処理済みの「漫画のコマ」を無料でブログに埋め込むことができます。色々なコマが揃っています!

alu.jp



 また、こちらはアニメ公式が公開しているGIFアニメーション画像をブログに使えるサービスです。動きがあるのがとても良いですよね!

via GIFMAGAZINE

gifmagazine.net



 もちろん、公式ツイッターやインスタの画像を貼っても良いし、pixivのような絵師さんの投稿サービスを利用してもいいですよね!

Cocytuswww.pixiv.net



 その他、楽曲の歌詞も投稿OK!
 ブログサービスの方でJASRAC包括契約を結んでいるので、好きな歌の歌詞を掲載してもOKです!

どうしたって!
消せない夢も 止まれない今も
誰かのために強くなれるなら
ありがとう 悲しみよ
世界に打ちのめされて負ける意味を知った
紅蓮の華よ咲き誇れ! 運命を照らして

 

 

 

 

 

 

 

解析をして今後に活かす


 ここまで、Twitterとブログの活用術というか運用方針の目安的なものを何点か挙げてきました。

 まぁ、このサークルに関しては、普通に活動をしていれば都留文科大学の他のサークルに比べても十分なレベルで広報が進んでいると思います。

 とはいえ、広報や告知の効果を検証して、その後の改善に活かすというサイクルを回していくことで、より効果を発揮することができると思います。 まぁ、大方は肌感覚で「これはバズったな」と分かるんですけどね。

 

 

 

 

ツイッター


 という訳で、試しにTwitterの状況を見てみます。
 2021年2月13日時点でのスクショです。
 「インプレッション」とは閲覧数のこと。
 あまりこういうのはアップしないほうがよい気もするので、具体的な数字部分は塗りつぶしました。

f:id:TsuruOtaku:20210213165516j:plain


 さて、棒グラフを見ると変化が一目瞭然です。
 2月1日からどんどん変化が大きくなっていますが、これは活動内で「積極的に私的なツイートをしよう」と方針が決まった時期と一致しています。そもそもツイート数が増えれば、単純にインプレッション数も増加するというのは当然ですね。


 また、「トップツイート」も表示されます。
 インプレッション数や、エンゲージメント(イイね・RTなど)数が多いツイートということですが、『呪術廻戦』のツイートがそれに当たります。
 要するに、やはり『呪術廻戦』は人気ゆえに反応を得られやすいということですね。

 

 

 

 

 

おわりに

 
 さて、色々と書いてきました。

 ここに書いたのは主に、ブログ書いたり、ツイートしたりと、クリエイター側が意識すると良いことですね。

 それ以外のシステム的な部分は、勝手にイジって可能な限り最適化しているつもりなので、あまり気にせずにいてください。



 けど、最終的な部分にして最も大切なのは「好きなことを書く」とか「面白いと思ったことをツイートする」とか、やっぱり楽しむことだと思います!



 幸いにも、このサークルに集まっているメンバーはそれぞれ何かしら好きなものを持っているし、このブログを読む人も同じく好きなことがあるでしょうから。

 そして、このブログはアニメや声優に限らず、サブカル、あるいはそれ以外でも、好きなことを何でも書いてい体制が整っています。



どうかぜひ、
好きなことを楽しみながら、
思いっきり書いてください!



ひいてはそれが、
読む側としても一番楽しいので!